イベント

2015年08月03日 18:31

第1回 哲学の道 疎水生きもの調査 報告

—————

2015年08月03日 18:02

第1回 哲学の道 疎水生きもの調査

—————

2015年05月23日 17:17

~第2回(5月22日) 座談“無駄と無作為”~

5月22日(金)座談“無駄と無作為”第2回を開催しました。   今回のゲストは、建築家の中西義照さん。藤平寧さんのお宅を造られたこともあり、和気あいあいとした雰囲気の会となりました。   建築家と陶芸家のしごとは、対極にあるといえます。建築家は依頼者の要望によって建物を作るのに対して、陶芸家はそうではないからです。 したがって、中西さんのしごとには“無駄、無作為”は少ない。依頼者の希望や予算、そして法律的・社会的規制のなかで最大限良いしごとをするのだといいます。   藤平さんの場合は、用途としての良い物を作っているだけでは詰る。無駄な要

—————

2015年05月21日 12:47

~第1回(5月17日) 座談“無駄と無作為”~

●2015年5月17日午後2時~ 若王子倶楽部は5月17日、文人、田能村直人が哲学の道の一端に建てた蔵をサロンに約10数名の参加者が集い、藤平寧さんと一緒にゲストの高田公理さん(武庫川女子大学名誉教授 比較文化論)を招いて“無駄”と“無作為”をテーマに座談を催しました。 陶芸家の父、藤平伸氏の影響を受けながらも自然体で作陶を続けて26年。同倶楽部のギャラリーで開いている展覧会「藤平寧の世界~無作為のあそび~」の関連企画として行ったものです。 作品は無駄というよりは、遊び心で無心に手びねりで生み出された、あるがままの作品は見る人に不思議さ、面白さなどが感じられ、癒されるという印象を受けた人が多か

—————

2014年11月15日 17:56

トークイベント「カタツムリがこんなに面白い」

11月15日(土)13:00~14:30 会場: 法然院   第1部 陸産貝類のおもしろ基礎知識      高田良二氏 (西宮市貝類館学芸員日本貝類学会会員。阪神貝類談話会副会長。兵庫生物学会会員。他)     カタツムリは 革造形作家の河野甲氏の展示会「獣貝草虫の博物誌~河野甲の革造形の世界~」が若王子倶楽部左右および法然院で開催されたのを機に、西宮市貝類館学芸員の高田良二氏とのトークイベントを実施した。 「カタツムリ」は日常語として日本人にはなじみ深い。同じ仲間のナメクジは気色悪いが、貝をつけているカタツムリはかわいというのが一般の人の印象だ

—————

2014年11月11日 21:32

河野甲さんと行く!哲学の道~若王子倶楽部左右~法然院

【獣貝草虫の博物誌~河野甲 革造形の世界~】 10日から法然院会場の展示もはじまりました。 若王子倶楽部・左右会場と、法然院・南書院会場をつなぐいきものマップができました。  若王子倶楽部左右の庭にはいろんなマイマイ、女郎蜘蛛やヤモリ。 そして樹齢250年を超える木々に囲まれ、梟やムササビ、イタチや猿、猪など多くのいきものが暮らす法然院。 左右と法然院をつなぐ哲学の道をいきものたちを探しながら散策してみてください。   河野 甲 / kono ko 1956年 愛媛県宇和島市生まれ 1977年 京都嵯峨短期大学...

—————

2014年10月16日 13:07

“いのち”“生きる”を考える◆第2部 鼎談

中村 桂子氏(JT生命誌研究館館長) 梶田 真章氏(法然院31代貫主) 足立 康庸氏(蒔絵師)   梶田真章師(法然院31代貫主)    長谷川さんとは長いお付き合いです。最近は「哲学の道」にこだわっておられます。また中村桂子さんとは20年以上、お付き合いさせていただいています。蒔絵師の足立康庸さんとは本日が初対面です。本日の鼎談は足立さんとそのなかまの作品展示会のオープニングがご縁ですので、まず足立康庸さんにお聞きしたいのですが、これま でどう生きて、何にこだわってこられたのか、また作品に自然の中のいきものや昆虫類

—————

2014年10月16日 13:05

2014年10月16日 いきものオーケストラ ~“いのち”“生きる”を考える~

地球上に生命が誕生して38億年、私たち人間もそのいきもののひとつです。多くのいきものが神秘的に暮らしている法然院で「いのち」や「生きる」を10月16日夜、三人のゲストによる鼎談に耳を傾けながら約80名の参加者と一緒に考えました。   長谷川和子(若王子倶楽部代表)挨拶  ここ哲学の道は周辺の住民にとっては暮らしの場ですが、多くの先人たちが哲学を、人生を考えた道です。21世紀の新しい価値観を考える道になればとっても素敵だと思っています。人間はいきものの中では最上だというキリスト教の教えに対して、日本人はいきものと同じだとする日本人特有の価値観を求めてきました。哲学の道の

—————